三重の旅も3日目!
今度は車でおすすめスポットを案内して頂きました♪
Contents
【ランチ】地元で人気のうなぎ屋さん「まつもと」

安くて美味しい!と地元で人気のうなぎ屋さんだそうです。

確かに人気、満席でした。
地元が福岡のあやばず、うなぎは必ず「セイロ蒸し」を食べるのですが
こちらのうな丼、味がしっかり染みていて美味しかった!!
カリッとしてるけどふわふわ♡
なんだろ、タレが美味しいのかな?
無言ですごい勢いで食べた気がします。
うなぎ まつもと
(http://www.unagi-matsumoto.co.jp/)
【お土産まとめ買いには】松坂農業公園ベルファーム
こちらはイングリッシュガーデン等様々なイベントが行われているそうで、
道の駅のような雰囲気。

地元で取れる野菜やお土産やさんも入っていました。
広場や公園、飲食店もありますがあいにくの天気でしたので、お土産だけ見ることに。
松坂商会

お土産がずらり。
まとめて買えるので良いですね♪
あやばずが気になったのはこの松阪木綿。
松坂もめん
松坂駅周辺を散策した際、松坂もめん機織りセンターがあったのですが
営業時間が終わっていて入れなかったんです。
ちょうど夏から着付け教室に通い始めたので着物の生地や和雑貨に興味津々でして。

松坂もめんを使った髪飾り小物がかわいかった♪
「松坂あいこっとんの会」が手作りしているのでしょうか。

バッグや名刺入れ、手帳など色んなアイテムが勢ぞろいしていました。
和雑貨のお店って割とカラフルなイメージですが
落ち着いた藍色の縦縞の松坂もめんグッズが陳列されたコーナーは
何だか統一感がありました。

松坂もめんの歴史についても書かれています。
歴史好きあやばずこうゆうのしっかり見ます。
機織り体験もできるらしいので次は是非やってみたい!
松坂農業公園ベルファーム (https://www.bellfarm.jp/)
【上司へのお土産にも!】明治創業、老舗の和菓子屋「雲出屋」さん
「津のお殿様」という和菓子がおすすめとのことで、
老舗の和菓子屋さん「雲出屋」さんに連れて行ってもらいました〜♪
お隣の町、津までドライブ!
と言っても車で20分位です。

雲出屋本店。
貫禄ある佇まい。

雲出屋さんは明治創業で100年以上歴史のある和菓子屋さん!すごい!
HPもなく、購入できるのはこちらの本店と津駅のみだそうです。
もちろんネット販売もしておりません。
隠れ家中の隠れ家、知る人ぞ知る系ですね。
店内の様子

和菓子のみかと思いきや、洋菓子もたくさんありました。


店内はかなり広めです。

ちょっとしたベンチもあるので
イートインとまではいきませんがゆっくりできそう。
噂の「津のお殿様」

ありましたー!
こんな知る人ぞ知るなお土産、あやばず自身大好き。
「津」で遊んじゃってるお菓子達

もう1つおすすめ、栗の和菓子。
あやばず栗苦手なのですがこちらは美味しく頂けました✨

店内の和菓子は他もどれもお美味しそう。
そしてダジャレっぽい名前が多い。
「津」でめっちゃ遊んでる。笑
伺うと、お店の奥様のネーミングだそう。
何だか明治創業の老舗から一気に親近感が湧きました。笑
「ありきたりなお土産嫌」
っていうおみやげ通な上司、いません?
あやばずの前の上司がそれで、お土産選びには皆苦労していました、、
由緒ある和菓子屋さんで、おもしろネーミングなお菓子もあるので
ここならそんな上司も納得のお菓子がきっとある!と感じました♪
【ブラタモリ化】旧伊勢街道を辿る
三重の面白いのが、江戸時代にお伊勢参りに人々が行き交った旧伊勢街道が続いていて、
その通り沿いに当時を思わせる建物が今もあちこちに残っていること。
何だかブラタモリみたいで歴史好きなあやばずとしてはワクワクします♪
雲出屋さんの前も参道だったんですって!

雲出屋さん向かいのお店(?)も昔ながらの佇まいで素敵。

こちらも!
お店ではなく普通の住宅でしょうか?
素敵ですね〜。

ちなみに参道に面した家の裏側には川が流れていて、
どこの家の裏側もこのように橋で繋がっていました。
面白い!
雲出屋さんが案内して下さいました♪
遊廓への通り道、「思案橋」
雲出屋さんからさらに思案橋の話を伺い、行ってみました。
まじでブラタモリみたい。
雲出屋さんから車で5分もかからなかったかな。
ありました!

本当に小さな橋で、気付かず通り過ぎちゃいそうな位です。
松、扇、梅が描かれていました。

こんな歴史を感じる史跡が街に溶け込んでるんですね〜。
あやばず実家で感じたことないのですが
ちゃんと見てみたらそうゆうの、あるのかも?
旧参道沿いに今も残る石の灯籠や道標
津市から松坂市まで戻って参りました!
旧伊勢街道は、今の大通りとは異なりますが
今もその名残が至るところに残っています。



歴史を感じながら裏通りを散策するのも楽しいです♪
参宮街道と奈良街道の分岐点、「月本の追分」
「あやばずが行く、三重の旧参道沿いブラ(タモ)リ」
もう少しお付き合い下さい。
こちらは伊勢街道と奈良街道が合流する場所。

江戸時代には旅籠やお茶屋さんが並び賑わいをみせていたのだとか。
あとねここから写真の所々にFoodieのスタンプが付いてしまって
ポップ仕様になってます。

今も残る常夜燈。
かなり大きくて、当時栄えた様子が感じとれます!

とびだし注意の女の子に目が行きます。
注意喚起だからそれが正しい。

こちらの道標には
正面:右いかご江なら道
右面:右さんぐう道
左面:月本おひわけ
裏面:左やまと七在所順道
の文字が。
当時のものなのかな?
江戸時代の人が見ていた道標が今も残っているってすごい!
かつての旅籠の看板
この月本の追分のある六軒には江戸時代、旅籠やお茶屋さんがいくつもあり、
参勤交代の御一行の宿でもあったそう。
今は住宅街で面影のある建物はありませんが旅籠時代の看板が残っていました。


おまけ 月本の追分の最寄り駅 JR東海紀伊本線「六軒」
月本の追分まで電車で行く場合、最寄り駅は「六軒」という無人駅です。
非常にのどか。
そして単線らしく、電車がぶつからないように待つらしいです。
写真がキレイに撮れたので紹介させて下さい。笑


この鮮やかさ、すごくないですか?
Foodie本当すごい。

駅の少し先の線路が1本になっているのが分かりますね!
セレクトショップ「ichirin」&スイーツのお店「アルハレ」
六軒駅から徒歩3分、かわいいお店がありました。

洋服のセレクトショップとローフードやマクロビオティックなど
原材料にこだわったケーキやクッキーを製造しているお店です。
姉妹で経営されていて、素敵なお二人で色々とお話して下さいました♪

「アルハレ」ではネット販売や催事を中心に、
アレルギーで卵や乳製品が食べられないお子さんでも安心して食べられる
ケーキやお菓子作りをされているそうです。
アレルギー持ちのお子さんのいるご両親にはありがたいですよね。
作業されている場所まで立ち寄らせて頂き、(お茶まで頂き、)
お土産にお菓子まで頂いてしまいました。
美味しく頂きました、ありがとうございます✨
まとめ(きれていないですごめんなさい)
いかがでしたでしょうか。
いやもう途中からブラタモリ化してきたりお店紹介したりめちゃめちゃですがもういいの、アップしちゃう。
旅行記と思ってゆるく読んで頂ければと。笑
三重にはまた訪れると思うので、
ブラタモリ記事とおすすめグルメ記事、お土産記事とかまたまとめたいと思います!
紹介しているお店は、地元の方のおすすめなので、間違いないですよ!
ぜひ足を運んでみて下さい♡