
噂のシェアハウス、モテアマス三軒茶屋に潜入したら本当にエモヤバかった話。
皆様にも共有したいと思います。
こんな方におすすめの記事
モテアマス三軒茶屋の実態を知りたい人
モテアマス三軒茶屋、あるいはカズキタさんのファンの人
モテアマス三軒茶屋の室内を覗いてみたい人
息苦しい世の中だなー、と自由でおもしろい暮らしに憧れている人
色んな価値観があり、そのシェアハウスでのルールや世界観があっていいんだなと。
暮らしへの考え方が柔らかくなりました。
シェアハウスによってルールや求められることは違うので、あくまでモテアマス三軒茶屋という独自文化圏でのルールとご承知置き頂ければと思います。笑
Contents
モテアマス三軒茶屋とは
三軒茶屋駅から商店街を抜けた徒歩5分程の位置する元社員寮の15LDKのシェアハウス。
R65不動産を運営しているポールさん(@ryo0y)がオーナーで、20代〜30代の男女が暮らしています。
今回はモテアマスのコミュニティーマネージャー的立ち位置である主任、カズキタさん(@kazkey39)が案内して下さいました。
ちなみに、「モテアマス」という名前の由来はオープン当初、住人がカズキタさん1人で部屋を持て余していたからだそう。
3年経った今となっては入居者は27人。大所帯です。というか定員オーバー。
モテアマス三軒茶屋へ潜入

三軒茶屋の商店街を少し進んだ住宅街にありました。
たまたまらしいけどカーテンがカラフルでいい感じ。
中に入る前にまず衝撃を受けたのが、外のキャンピングカーで生活している人がいること。
え、部屋と言うか丸見え何ですが。
え、冬は?と言うか今の時期暑いんじゃ・・?
テントで生活する人もいるとか。
ちょっといきなり頭が追いつかない。
びっくりして写真撮り忘れました。
モノが溢れるリビングダイニング

玄関から入ってすぐに、リビングがあります。
照明、ハンガー、ギター、植物、キッチンハイター、オブジェ?
色んなものが天井から吊るされていたり、貼られていたり、、
何だかもうリビングから自由な感じが伝わります。
マンガ、お酒、食材、調味料がたくさん。
個別の棚はなく全てシェアなんだそう。
冷蔵庫は5台ありました。


壁から天井まで、空間が3次元にしっかり有効活用されていました。
空間の使い方は自由だよね、うん。
個室を3人部屋に!住人がDIYしたドミトリー
1階のドミトリースペースを案内してくれたのは中野くん(@yamaruuuuu753)。
大学のボート部のコーチをしているんだとか。
自分でDIYさせてくれるシェアハウスを探していたところカズキタさんが作っていいよ!と言ってくれたのがきっかけで、モテアマス住人になったそう。
そんな気合いの入ったドミトリー、それは楽しみ。
早速お邪魔しまーす。(ドキドキ)

おお!!
ゲストハウスにあるようなしっかりしたドミトリーが作られている!
洞窟感がいい感じ!だけどだいぶ狭い、、よね?

元々個室だった部屋ですが、空間を活かして無駄なスペースなく3人分のベッドスペースと収納スペースが作られていました。
しかし1つの部屋に大人1人分の荷物×3が収まってるってすごいな。
モテアマス住民は皆ミニマリストなのかな。
中野くんが送ってくれた完成当時の写真がこちら。
めちゃいい感じです。



建築雑誌とかに載ってそうな写真。
この仕上がりは達成感ありますよね。
自分で作ってしまうってすごいな〜。
住人のワークスペース

リモートで仕事をする人はこちらを利用するそうです。

DIYグッズも。
また何か貼ってある。
ここの住民は壁があると何か貼らずにはいられないのだろうか。
2階、3階の個室スペースへ

ここにもこのポスター。
いやどんだけ好きなん。笑
カズキタさんの趣味だと判明しました。
個室はこんな感じ。

こちらは住民が退去した空室だそうで、二段ベッドは撤去するそう。
ドミトリー以外はルームシェアしない限りは割とちゃんと個室っぽかったです。
家具や収納はないから、自費購入になるのかな?
DIY総額20万!?カズキタ主任のアジト
カズキタさんこだわりの自室にもお邪魔しました。

薄暗くて怪しげ。
部屋の壁が真っ黒だ〜、、、
カズキタさんが漆喰で黒く塗り、床のフローリングも貼り替えたんだとか。
ここの住人は本当に自分で作るのが好きだな。

奥に寝床がありました。

入り口側にはハシゴ。
友人が泊まりに来た時用のベッドをDIYしたそう。

いや狭!笑
天井が近すぎてこのベッドに滑り込むこと自体が難しそうだー、
ちなみにカズキタさんの部屋と反転のお部屋(改修前)がこちら。

元々入り口の天井が低いのによくそこにベッドを作ろうと思ったな、、
そもそも漆喰って高いし、木材仕入れたり、結構費用かかるはず、、
突っ込みどころ満載だけど、自費をかけてでもやってしまうその熱量がすごい。
ありとあらゆるスキマ有効活用
本当にすごいなと思ったのが、天井や壁面、
そんなとこも!?ってところまで有効活用し収納にしているところ。

こちらは階段の勾配天井。

頭上で、靴とマンガが共存。
色々と斬新だー、
27名が住んでいるとなると収納スペースもなくなりますよね。
皆で夕飯
圧倒的チームプレーで料理
モテアマスでは皆で料理して、皆で食事をするそう。
何となく食事の準備が開始され、
何となく食材を切る担当、焼き担当、洗い物担当と分担。

緩いんだけど誰か1人に負担をかけず
皆がちょっとずつ参加する感じ。
ここに気遣いを感じました。
皆さん意識なくできてるんだろうけどモテアマス住人の場を読む能力の高さを感じる瞬間でしたね。

カズキタさんお手製の鶏ハムでサラダを作ります。
冷蔵に入っていたはずのハムが温かかったのは何故だろう、、。

ご飯は炊飯器3台で。

じゃんっ!
話しながらわいわい料理をしていたらあっという間に出来上がりました。
(ワタクシ肉切って少し洗い物しただけw)
たくさん作っても食べ手は大勢いるので食材を使い切れます。
食費はかさむだろうけど食材の残りって何気にストレスになるから良いな。
人が入り乱れる宴の時間(もう誰が住人か分からないw)

皆でいただきます♡
もう一つ感心したのが、即席で良い感じの料理が作れちゃうこと。

即席で作ったガーリックライス。
これまたおいしかっ、、、なんかテーブルに貼ってある。

盗める、、???
なるほど!
部屋をモテアマしていたのが今となってはモノをモテアマしているようです。

ちゃんとシールまで作ってました。
芸が細かい、、!
ていうか本当楽しんでるなー!

怪しげな雑誌ありました。
これ見てスプーンを曲げられるようになった住人もいるとか。

いつの間にか住人のお友達や元住人、様々な人が出入りしもはや誰が住人なのか分からない状態に。笑
ですが皆さん気さくに話しかけてくれるので色んな人と交流できて楽しい。
(ちなみに部屋の案内をしてもらっている間に食事の後片付けはきれいに終わっていました、!)
そんなこんなで23時過ぎ、住人数名が銭湯に行くタイミングで私も失礼することに。
カズキタさん、モテアマス住人の皆さん、住人じゃないけど話してくれた皆さん、お邪魔しました&ありがとうございました♪
モテアマス三軒茶屋潜入レポまとめ
モテアマス三軒茶屋のエモやばい雰囲気を感じて頂けたでしょうか。
数時間の潜入でしたが感じたこと。
許容してくれるシェアハウス
何というかここには「こうあるべき」と言った「〜すべき」が限りなく、ない。
縛りがないので緩いんですよね。
ルールを細かく決めないことで住人がのびのびと自由にやりたいことが実現できて
住人以外の人も立ち寄りやすいコミュニティーになっているんです。
だからか皆生き生きしているし、とっても楽しそう。
はちゃめちゃなんだけどそれが許される場所です。
濃いけど適度なコミュニケーション
元々長けた方が集まっているということも言えるんだろうけど、過度過ぎない距離感を皆何となく分かってるというか。
気を遣ってばかりだとしんどいけど気遣いと無配慮のバランスが身についていくのかなーなんて感じました。
鈍感力が身に付く
人の出入りが多いので鈍感力が鍛えられる気がします。
人数も情報量も物量も多過ぎると全部に対応するには限界があるじゃないですか。
自然と鈍感フィルターが張られていく気がします。
だって気にしてたらキリがないから。笑
カズキタ主任の統治力
モテアマスをかき回しながらも何だかんだカズキタ主任がしっかり統治しています。
そしてカズキタ主任や住人がモテアマスに合いそうな人を誘うスタイルで住人が流動しているので本当に危険な人は入ってこない、そんな安心感があるのかなと感じました。
自由でしちゃかちゃで、本当大丈夫?と思われるかもしれませんが、カズキタ主任ありきなのかなと。
モテアマス住人の方、違ったら言って下さい。笑
恐らくモテアマスの暮らしが合う人がいる分、合わない人は「本当無理!」ってなると思います。
でもね、そんな人も含めて皆一度はモテアマスに遊びに行って体感してほしい。
色んな人がいて刺激になるし、許容できる範囲が大きくなれるんじゃないかなと思います。
他人に対しても、自分に対しても。
いつも柔軟な発想と遊び心で面白そうなことをしているモテアマス三軒茶屋コミュニティーです、気になった方はぜひ覗いてみてください。
情報発信も色々しているので検索すると出てきますよ♪
【モテアマス三軒茶屋情報】
モテアマス三軒茶屋のカキアマス日記)
FaceBook(モテアマス三軒茶屋サイト)
Twitter(@moteamasu_3ch)
Youtubeチャンネル(モテアソブ三軒茶屋)
モテアマス三軒茶屋を語るカズキタさんとポールさんのYouTubeを見つけました。
大家ポールさんのYouTubeチャンネルコミュ障不動産 笑
主にシェアハウス運営についての動画を配信されています。
そして後から知ったのですがカズキタ主任の原動力と実は大手企業のデザイナーですごい人だったと分かる記事 地方のゲストハウスを訪ね歩く大手企業のデザイナーが、東京でシェアハウスを始めた理由/SHIFT+LOCAL